東京都の感染者数における、具体的内訳(外国籍等)を示さない恣意的報道に煽られ、「非常事態宣言」⇒「首都封鎖」が絶対正義であるかのような動きが加速しています。
そこに、危機管理能力のある佐藤正久参議院議員による繰り返しの自民党内での要望と発信が加わり、情弱が煽りに煽られています。
非常に危険な動きです。
悪い意味での「風見鶏」緑のたぬきがその風を感じて、制御不能の暴走を続けると確信します。
高校野球夏の選手権も吹き飛ぶことでしょう。
順を追って説明します。
【速報】東京都で新たに78人の感染確認 1日で最多人数https://t.co/ty4Tks5ZkY#新型コロナウイルス
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年3月31日
東京都で新たに78人確認 1日で最多人数
2020.3.31 17:09ライフからだ
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、東京都で新たに78人の感染が確認されたことが31日、関係者への取材で分かった。このうち、院内感染の疑いがある永寿総合病院(台東区)での感染者は14人。1日の人数としては最多で、感染拡大の傾向が一層顕著となっている。
<リプライ>
国内の新規感染者の多くは、日本国籍以外の人‼️
— Ako 🍀 (@RealfactsJapan) 2020年3月30日
3/30発表の、一日の新規感染者数173人のうち、148人(86%)は日本国籍以外
累積では(3/30現在)
国内感染者数1820人のうち、日本国籍者は1032人。57%‼️
そろそろ厚労省は国籍別を発表して下さい。多すぎます。 https://t.co/uizUbKOcde pic.twitter.com/2Jut2ArcIX
国内の新規感染者の多くは、日本国籍以外の人
3/30発表の、一日の新規感染者数173人のうち、148人(86%)は日本国籍以外
累積では(3/30現在)
国内感染者数1820人のうち、日本国籍者は1032人。57%
そろそろ厚労省は国籍別を発表して下さい。多すぎます。
日曜は医療機関が休み。
検査が月曜に集中した。
日、月の合計と考えれば、驚くような数字ではない。
内訳は?空港で外国人20人見つかってますよね
?それも入ってるの?
土日できなかった検査分が加算されてるんだっけ
日曜日の数字がなかったことを考えると意外と少ない。
あと、国籍別だとどうでしょう。
昨日の報ステで東京都と同規模都市のニューヨーク市と感染者推移比較グラフで同水準だがニューヨーク市今は感染者数3万人越えてるからヤバいよ
騙されてはいけないな!感染者の国籍を報道しろ!
<コメント>
産経新聞の報道のみフォローをしていますから産経の報道は一通り目を通しています。
感染者数の報道の質は、反日左翼新聞と同じレベルです。
目的が「煽り」にあるのは明白で、クルーズ船の感染者数を都合よく使い「数」を膨らましてきました。東京都の感染者に関わる記事の特徴は、
>関係者への取材
で、情報ソースを明示しません。フェイクニュースの特徴そのものです。
また、他県と違い、内訳を記事にしません。
この記事を書いている記者とその関係者(特定の一人でしょう)
が繋がり、緑のたぬきの思惑で記事を書いている、と判断しています。
(共同通信も同じでした)
>防護服も足らず5回使い回し
— 響 (oto) (@oto29324936) 2020年3月31日
ここのところ「非常事態宣言」の提言が続いてますが、権限が委ねられる都知事は33万着も「こっそり」中国に送ってますね。
愚行がなければ、
友好都市であるNYにこそ送るべきだったのではないか。
【ニューヨークで犠牲者の惨状を看護師が報告】
COVID-19の犠牲者の悲惨な写真を共有して、その恐ろしさを知ってほしいとのこと。防護服も足らず5回使い回し、看護師も症状が出ない限り検査してもらえないようです。医療崩壊の悲惨な現場、ニューヨークも武漢に似ている
<コメント>
昨日は数回つぶやきました。上記が一例です。
武漢ウイルスではなく、
>COVID-19
と表記しているのも、佐藤正久参議院議員の特徴を表わしています。
危機管理能力はあるが、「綺麗事」で事を納める傾向があり、性善説にそって敵を作ろうとしません。緑のたぬきに対する態度も同じです。
>緊急事態宣言:首相が判断する。対象は都道府県単位を原則に、首都封鎖など「知事が様々な権限を行使できる」
— 響 (oto) (@oto29324936) 2020年3月31日
要望するなら、同時に
小池知事で問題ないと考える、具体的根拠を示すべきだ。
【自民党会議で再び「緊急事態宣言」要望、ギリギリ持ちこたえている状況なら今、宣言すべき】
昨夜の小池知事の名指しされた自粛の業界、ただ保障はない。感染拡大防止には人の移動を止めること、その為には保障を担保してお店を閉めて貰うことが大事。法に基づき緊急事態を宣言、保障と共に私権制限
そして今朝も続きます。
読売朝刊、緊急事態宣言に関し閣僚「政府内外でやりたい人、やりたくない人が綱引きをしており、綱の真ん中は動いていない」との記事。
— 佐藤正久 (@SatoMasahisa) 2020年4月1日
自分が「やりたい」のではなく、命を守る為に「やるべき」と言っている。
危機管理は「空振りは許されるが、見逃しは許されない」、爆発的感染が起きてからでは遅い
読売朝刊、緊急事態宣言に関し閣僚「政府内外でやりたい人、やりたくない人が綱引きをしており、綱の真ん中は動いていない」との記事。
自分が「やりたい」のではなく、命を守る為に「やるべき」と言っている。
危機管理は「空振りは許されるが、見逃しは許されない」、爆発的感染が起きてからでは遅い
個人的には「見損なった」に近い気持ちでいます。
抽象的かつ心情に訴える主張ばかりで、「具体性」がありません。
4/2追記(訂正)、虎の門ニュース(佐藤議員電話出演)
「法治国家」:法に基づかない要請で主権の制限をしている。保証もしない。
「地方自治体の準備が出来ていない」
「緊急事態宣言は地域と期間を設定できる」
「訴訟相手は国ではなく自治体になる」
*国はリスクの外にいる
報道と全く異なる
自民党内で緊急事態宣言に賛成は2-3人
「マスク2枚支給は自民党議員は知らなかった」
事なかれ主義の自民党内で闘っている。
情報不足による私の誤解がありました。
ただし、、緑のたぬきに権力を付与することは賛成できません。
--------------------------------
「小池劇場」の公演が止みません。
高校野球ファンにとって「致命的な」動きです。
【都立校の休校延長へ、GW明け再開検討】
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年4月1日
東京都が4月の新学期から再開予定だった都立学校について、休校措置を延長し、5月のゴールデンウイーク明けに再開する方向で調整していることが分かった。
近く都教育委員会会議を開催し、対応を正式に決める。https://t.co/mU8u27GAu4
【都立校の休校延長へ、GW明け再開検討】
東京都が4月の新学期から再開予定だった都立学校について、休校措置を延長し、5月のゴールデンウイーク明けに再開する方向で調整していることが分かった。
近く都教育委員会会議を開催し、対応を正式に決める。
都立校の休校延長へ、GW明け再開検討 新型コロナ感染急増で
2020.4.1 09:21ライフからだ
新型コロナウイルス感染者の急増を受け、東京都が4月の新学期から再開予定だった都立学校について、休校措置を延長し、5月のゴールデンウイーク明けに再開する方向で調整していることが1日、関係者への取材で分かった。近く都教育委員会会議を開催し、対応を正式に決める。
関係者によると、都立学校の対応が決まり次第、小中学校を管轄する区市町村の教育委員会に伝え、地域の実情を踏まえた対応を求めていく見通し。
都教委は3月26日に都立高校などについて、始業時刻などをずらす「時差通学」や学年ごとに登校日を分ける「分散登校」といった指針を示し、4月の新学期からの再開に向け準備を進めてきた。
しかし、この数日間で都内の感染者数が急増しており、小池百合子都知事が週末の不要不急の外出自粛などを繰り返し要請。都教委が対応を検討していた。
<リプライ>
懸命な判断だと思う。週末だけではなく、平日の活動さえ都知事自ら自粛すべきと呼びかけている最中、学校を再開するという矛盾した対応はできないだろう。
韓国はオンラインで新学期を迎える事となった。授業のデジタル化、オンライン化については、日本はかなり遅れているため、この機に整備すべき。
⇒実に分かりやすい
とりあえずは良かった。
けど、都内だけ!?
それでは…… 潜伏期間長すぎる上にこの春休み期間の人の行動
始業式が通常通りで新年度スタートして春休み前の全国休校よりも事態は悪化するかもしれない
児童、生徒の死亡なんて絶対にいやだ
命あっての学校でしょう?
なぜ全国一斉にしない⁈
まあ都内だけじゃ感染拡大防止にはならないよね
でもとりあえず都内だけでも決まったらあとの地域も続きやすいかSmiling face with open mouth and cold sweat
東京だけですか?
関東は全部休校延長にしてください。
都内から千葉や神奈川等関東周辺へ通学している生徒もいると思います。
ぬる〜い自粛要請の現状じゃGWどころか夏休み明けになっちゃいますよ。はやく緊急宣言してくれないと。
テレビでも専門家やら評論家が必要と言ってるし、小学生ですらわかることなのに、政府は頭悪いの?
<コメント>
東京都はいうまでもなく日本の中心で、そのGDPは一国に相当します。
日本の国力をそぎたい勢力に狙い撃ちにされ、歴代、左に旋回した知事が多く誕生してきました。
それでも「平時」故、事なきを得てきたと言えるのではないでしょうか。
「戦時」の今、自分のことしか考えていない緑のたぬきが統治しています。
東京都知事選挙2020の日程
投票日:7月5日(日)の午前7時から
「危機感」を持つリーダーを演出するため、矢継ぎ早に全国に先立つ『宣伝』を繰り出すこと必定です。
分かりやすく、その影響を受ける無能千葉県知事に置き換えれば、
緑のたぬきの『宣伝』にならい、県立高校の休校延長をGW明けまで延長することが予想されます。
>7月5日(日)
以前に、マスコミが煽ることの出来ないウイルス騒動の鎮静化は考えづらいでしょう。
このまま緑のたぬきの宣伝戦が続けば、高校野球に限らず、今年の高校スポーツは壊滅するということです。
<4/2追記>大阪が緑のたぬきに続きました。
大阪府、5月6日までの休校延長を決定https://t.co/5fGnFcHipr
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年4月2日
→週1~2回、児童・生徒の登校日を設け、健康状態などを確認
→毎週の登校日に課題提出を求めることで、学習状況を確認する
<後記>
カオスですね。
中共の工作の影響下にあり、在日集団が支配するマスコミの意図を読み取ることをせず、垂れ流される情報の字面だけを追いかけている情弱が多すぎます。
産経新聞も相当浸食されています。
中共の捏造された発表をそのまま記事にしています。
誰が信じるの?中国人も信じないでしょう。産経さん、そのまま報道するのはフェイクニュース拡散してるのと同じ意味あいを持つこと、ご留意ください。
— 小僧 (@theblue_hearts7) 2020年4月1日
先日も言及しましたが、このブログの「アクセス解析」も異常を知らせています。
「スパイ防止法」の制定をしなければ、中国に情報統制される属国日本が現実化するでしょう。
今でも相当な情報統制をされているようなものです。
マスコミが例外なく中国寄りの情報に偏っているのですから。
<後記2>ブログランキングにご協力ください
「アクセス解析」に不自然な動きが継続しています。
前回、Twitterをアクセス元とする比率が激減していることに言及しました。
(全体のアクセス数が減少しているわけではありません)
46%から25%になり、なぜか鈴木直道北海道知事の闇に触れた記事がアクセス上位から消えておりました。現在ではとうとう19%です。
もう一つがブログランキングです。
11%から3%に減少しました。現在は4%です。
理由は明白でした。
記事を更新しても、それが反映されない現象が続いていました。
5本の新規記事が更新されておりませんでした。
サイトに問い合わせして、復旧しましたが、
「本当に」クリックしてくれる方がいないのか、現在は全てのカテゴリーが圏外です。
この記事を一読していただき、共感していただいた方に、ブログランキングの協力をお願いします。