「サイン盗み疑惑」の真相

1% control the world. 4% are their puppets. 90% are asleep. 5% know and try to wake the 90%. The 1% use the 4% to prevent the 5% from waking up the 90%.

「関西高校球界の重鎮」 #日下篤高野連理事 を中心とした選手選考について  疑問点:誤審の地域性

 門田隆将氏‏ が言及した「一人の高野連の“陰の権力者”」が、

>U18監督の不可解人選もそうだが、高野連が「7日間500球」の球数制限を打ち出そうとしている事が深刻。

 の決定権を持つことから、

 日下篤氏である可能性が高い。

 

育英(兵庫)の監督として1993年夏の甲子園優勝の日下篤・日本高校野球連盟技術・振興委員長(64)は「投げ過ぎてしまう選手にブレーキを掛けるのも指導者の役目」と指摘する。投手の肩肘の障害予防には、大会で球数制限などの規制を設けるだけでなく、日々の取り組みが欠かせない。

 

f:id:otonarashino:20190911162255j:plain

民放解説者の一面を持つ
朝日放送グループホールディングス(ABC)

毎日放送(MBS)

 

•日下篤(元・兵庫 育英高校野球部監督) 1993年の夏の大会で、3番打者の大村直之(元オリックス)を中心とした打線と巧みな投手リレーで全国制覇。強打に頼るだけでなく、ランナーが出れば打順に関係なくバント、得点差があってもスクイズ、と手堅い戦術を見せた。

 

父;

日下 隆(くさか たかし、1929年6月19日 - 2010年12月28日)は、兵庫県出身の元プロ野球選手(外野手)

兄に大阪タイガースでプロ野球選手として活躍、引退後は政治家となった日下章がいる。息子は育英高校の夏の甲子園優勝監督(1993年)である日下篤

 

headlines.yahoo.co.jp

www.nikkan-gendai.com
8/30(金) 9:26配信

U18侍J日下篤団長に聞いた 佐々木の状態と世界一への課題


奥川、佐々木を預かるプレッシャーは…

 日本での合宿を終えたU18日本代表は28日、30日開幕のU18野球W杯の開催地である韓国・釜山に乗り込んだ。初の世界一に意気込む日本だが、「ダブルエース」の奥川(星稜)はノースロー、佐々木(大船渡)も右手中指のマメとそれぞれ不安を抱えての船出となる。日刊ゲンダイは日本代表の団長で、育英高校(兵庫)監督として1993年に全国制覇を果たした日下篤氏(64=高野連理事)を直撃。球界の宝である奥川や佐々木を預かること、さらに20人の代表メンバーの選考基準、そして日本代表チームが世界一を達成するための展望と課題について話を聞いた。

 ◇  ◇  ◇

――奥川、佐々木という野球界の宝を預かる。戦力として期待する半面、故障すればそれこそ大変なことになります。

「預かる立場としてはもちろん、気を使います。合宿の段階では、高校では普段からどういう練習をしているのか、首脳陣やスタッフがしっかり話を聞き、コミュニケーションをとるところから始めた。今回はトレーナー、理学療法士に加え、初めて整形外科医のチームドクターが帯同します。常に異変がないかのチェックを怠らず、ベストな調整、起用は何かを探りながらやっていく。もちろん、むちゃな使い方はできません。これは2人だけに限りませんが、ケアをしっかりしつつ、大事に至らないようにということですね」

――佐々木は岩手大会決勝では国保監督が肩肘に配慮し、登板させませんでした。右肘に違和感が出たという噂も飛び交いました。肩肘の状態は問題ないのですか?

「そこは問題ないと聞いています。決勝の登板回避については事情があっての話でしょうから、詳しくは分かりませんが、(日本代表の)永田監督は大船渡の国保監督と直接、連絡を取り合い、事前に体の状態など調べるところは調べている。無理をさせることはないと思います」

――代表メンバー20人のうち、2年生は鵜沼(東海大相模)、横山(作新学院)の2人。来年のドラフト上位候補といわれる中森、来田(明石商)は落選しました。

「もちろん、選考過程で2人の名前は挙がりましたが、(学校が)出せないということでした。詳しい理由は分かりませんが、強引に(代表に)入れるわけにはいきませんので仕方がありません」


――また、夏の優勝校である履正社からは一人も選ばれていません。

「履正社の選手も当然、候補に挙がりました。ただ、10日間で9試合を戦う中で、現場のやりやすさを優先しないといけない。投手を多く入れたい、という中で野手より投手をということになった

――履正社の中堅手・桃谷(3年)が最後まで候補に残っていたというのは本当ですか?

「甲子園ではしっかりきわどい球を見逃すことができていたし、好投手からも打っていたので、どうかという意見は出ていました。ただ、やはり現場の声も尊重しないといけない。20人というごく限られた人数の中、打撃がいい投手や、内野ならどこでも守れたり内外野どちらも守れるというユーティリティープレーヤーが優先的に入ったという形にはなりました」

――野球の能力を見極める上では、どのような選考基準があるのですか?

「野手なら甲子園の1回戦で本塁打を打った場合でも、国際大会のレベルの高い相手に本当に対応できるのかということは考えます。本塁打を打った後に、外に大きく外れる変化球に手を出すようなら、どうかなと考える。守備の意欲がおろそかなら、一発勝負の国際大会でボロが出かねない。ただ、僕自身はもっと選手を長い目でじっくり見たい気持ちもあります。昨年秋から全国各地区のスタッフから、この選手がいいという推薦をもらい、動ける人に見に行ってもらう作業はしていました。でも、全部を見るには限界があります。たとえば一昨年に清宮幸太郎君(早実―日本ハム)が3年時に代表入りしたときは、同じ学年の村上宗隆君(九州学院―ヤクルト)を推す声もあったんですよ」

――捕手はプロ注目の東妻(智弁和歌山)が外れましたが、U18研修合宿では佐々木の163キロの直球、鋭い変化球を捕球できる捕手がおらず、選考に苦心したそうですね。

「佐々木君のケースは捕手が慣れてなかったですからね。今回はまず、きちんとボールを捕れるか、ということは重視しました。肩が強いに越したことはないですが、打撃よりも守備を重視した部分はあ。水上君(明石商)は選考合宿には参加しませんでしたが、きちっとボールを捕れるし、トータル的にまとまっている。でも、誰を選ぶかは本当に難しいですね(苦笑い)」

――30日に開幕。初の世界一に向けての課題は?

「毎年、投手は他国に引けを取らないと思いますが、野手の木製バットへの慣れですね。春のU18合宿に参加した選手には、『木のバットで練習してね』と声をかけたが、芯を外れたときに手が痛いので恐怖心が出たり、詰まるのが怖いのでバットが遠回りをする。木のバットになった途端に全く打てないこともある。一昨年の中村奨成(広陵―広島)もそういう感じでした。選手それぞれ、慣れるまでのスピードに差が出るし、かといって、先々のこともありますから、簡単にこちらが打ち方をいじれません」

――高校野球で一番の目標は甲子園です。

「甲子園がメインにある中で、無理やり打ち方を変えろというわけにはいかない。野球のスタイルを変えてまでW杯に臨むというのはなかなか難しいところです」

 

 --------------------------------

 

いかがわしさで、現在の東スポと並ぶ下級ゴシップ誌・ゲンダイの単独インタビューに応じ、選考過程を語っていた。 

 

公平に見て、2年前の「第28回 WBSC U-18ベースボールワールドカップ」の選考と連続性が感じられる

www.japan-baseball.jp

野手は打撃だけではなく、足と守りが重要視され、複数ポジションも求められる。そして、投手はここ一番で勝負できる変化球、特にタテ変化持っていることが一つの選考基準。ここでポイントに上がるのは「ゲームで使えるか?」(日下副団長)ということ。「『好投手』、つまり『素材型』では、今大会の10日間で9試合の勝負は勝ち上がるのは難しいんです。現状での『総合力』を見極めました」。

 

 「新チームのこともあるので、学校の意向が優先となる」

 --------------------------------ー

 

公平にみて、選考基準は一つの考え方であり、いびつな思考から導き出されたとんでもないものとは言い切れない。

 

 

www.youtube.com

 8:10~

 ・ どうしてこの監督が選ばれたのか。左バッターが好き。例:小園 海斗(こぞの かいと):報徳学園⇒広島。右投左打の遊撃手

・ 7人の内野手の6人が右投左打の遊撃手

・ 履正社ゼロ右打ちの外野手・スラッガー桃谷・井上を選んでいない。

・ 特に、未経験のファーストを守らされた韮沢が問題

 

・ 足立康史‏議員は、高校野球の知見はゼロ

 

<コメント>

敗因としては、ごもっともである。

が、大会の選手選考がなされた時点での指摘ではない

 

在日集団(野球害毒論)の捏造事件を追いかけてきた立場から、その犠牲者、飯塚・西・横山を救い上げた、永田監督を評価している。

 

一方で、佐々木投手のアクシデントと拙守で敗れたことで、沈み込んだ石川君を始めとした選手の切り替えが出来ず、チームが崩壊したのも事実である。

 

 

日下篤氏については、「材料(情報)」が不足している。

 

兵庫・大阪の有利に働き、関東の強豪を敗退させた「誤審」に注目している。

作新学院は、サイン盗みの嫌疑を主審にかけられ、『勢い』が消された。

「地域性」があからさますぎるからだ。

 

www.otonarashino.com

 

 

--------------------------------

 

このブログが、高校野球の事件を扱い、その首謀者が、在日が支配するマスコミですので、「ブログランキング」「高校野球」「ジャーナリズム」「特定アジア」の3つを選択しました。
ここをきっかけとしたアクセスが増加しております。
*「拡散」のため、ご協力をお願い致します。