U18W杯の総括(敗因)にまで「サイン盗み」が登場した。
予想通り、永田監督「総叩き」の様相だが、問題の本質を見誤ってはいけない。
9/15(日) 16:56配信
スクープ! U18永田監督、サイン盗み指示していた 最終の豪州戦、選手拒絶で未遂に
豪州に敗れ5位に終わった高校日本代表
U-18W杯(8月30-9月8日=韓国・機張)で5位と惨敗した高校日本代表。采配への批判も大きかった永田裕治監督(55)=前報徳学園監督=が、試合中に“サイン盗み”を指示していたことが明らかになった。
【写真】帰国の途につくU18
高校球界関係者によると、サイン盗みの指示があったのは、日本の最後の試合となった2次リーグ・豪州戦(7日)。同関係者は複数の代表選手から「永田監督から『走者として二塁に行ったら打者にサインを送れ』と指示された」と明かされたという。
走者やベースコーチが、捕手のサインや構えを見て打者に球種やコースを伝える行為は、スポーツマンシップに反するとされ、日本の高校野球では1998年から禁止され、疑いがあれば審判団が当該選手やベンチに注意を与えている。プロ野球でもセ、パ両リーグがアグリーメントで明確に禁じている。
国際大会ではアンリトン・ルール(暗黙の了解)違反に属するが、こうした行為が発覚した場合、打者が報復死球を受ける恐れもある。
豪州戦では選手が指示を拒絶したため、実際にはサイン盗みは行われなかったというが、もし指示に従い、発覚していれば、国際的な批判を免れなかったところだ。
今大会のメンバーには星稜の奥川恭伸投手、山瀬慎之助捕手、習志野の飯塚脩人投手が今春の選抜でサイン盗み疑惑騒動に巻き込まれた経緯があり、その選手たちの目の前でサイン盗みを指示するのは理解に苦しむ。
日本高野連は昨年のU-18アジア選手権前と今大会前に、国際審判員による説明会を設け、選手に対し、大量得点差でバントや盗塁を行わないなどのアンリトン・ルールについて注意を喚起してきた。
しかし永田監督は昨年、「書いていない禁止行為の明示はしてほしくない」と不満を漏らし、「バントや盗塁はベンチからの指示で行うこと。選手の判断に任せることはない」と強調。
今大会でも初回無死一塁でバントを度々指示したが、これも特に若い世代の国際大会では、将来的な進歩につながらないとされ、タブーとされていると説明を受けたはずの作戦だ。
豪州戦では選手の良心に救われたが、今後へ向けて国際感覚とスポーツマンシップを持ち合わせた指導者が求められているのではないだろうか。(片岡将)
--------------------------------
この記事が、完全にあちらサイドに取り込まれた「東スポ」であったなら無視していた。
夕刊フジを含む産経新聞Gも、高校野球については、朝日新聞に追随していた。
具体的には、
正義の星稜、「悪」の習志野だ。
が、
この記事から「流れ」が変った。
私の憶測だが、門田隆将氏と夕刊フジは親密な関係を構築しており、朝日新聞追随から舵を切った可能性がある、とみている。
歓迎すべき流れだ。
産経新聞の矜持から逸脱した醜悪な記事の連発には辟易としていたからだ。
>片岡将
記名記事であり、裏取りに自信があることが分かる。
「事実」の可能性が高いだろう。
夏の選手権前に、あれだけあからさまに、各地方高野連幹部(含む審判部)が、習志野がサイン盗みをしたかのごとく「レッテル張り」をして注意勧告?をした。
主に、各校の主将に対して。
多くの主将が参加しているU18日本代表に「拒否反応」が出てくるのは必然だ。
背景(左翼・在日集団の大人の事情)などわからない『子供』なのだから。
そもそも、星稜・林の「その場しのぎの嘘」を正義の義挙とするために、林の取り巻きの星稜OBが画策して、朝日新聞がリードした「捏造」である。
それを高野連に「新ルール」を作らせるまでやらかし、
事実、甲子園審判が新ルールで合法化された恣意的判断を行使して、作新学院がその生け贄になった。
この背景を抑えないと、「正確な」理解は出来ない。
> 豪州戦では選手の良心に救われたが、今後へ向けて国際感覚とスポーツマンシップを持ち合わせた指導者が求められているのではないだろうか。
> 選手の良心
歪な背景で、「子供」にすり込まれたものである。
>国際感覚
サイン盗みが当たり前な国際試合(真剣勝負)の厳しさを理解していたのは、選手ではなく、永田監督を始めとした首脳陣である。
>スポーツマンシップ
「野球害毒論」信仰による、朝日新聞の作り上げてきた 「スポーツマンシップ」にしか受け取れない。
結論を申し上げれば、
この記者の切り込みは評価するが、そもそも「朝日新聞が作り上げた高校野球」の毒牙に影響されており、
単に、永田監督の個人批判に手を貸している。
つまり、高野連を助けている側面があるのだ。
習志野・銚子商業、東海大相模などが築いてきた(関東の)「緻密な野球」とは、足を使わない点で異なるが、
永田監督はバント多用の手堅い野球を指向していた。
タイムリーを打てなかったことは結果論に過ぎない、のではないか。
> しかし永田監督は昨年、「書いていない禁止行為の明示はしてほしくない」と不満を漏らし、「バントや盗塁はベンチからの指示で行うこと。選手の判断に任せることはない」と強調。
>「書いていない禁止行為の明示はしてほしくない」と不満を漏らし、
曖昧なインプットで、選手の動きに制約を設けたくない、ということ。
> 選手の判断に任せることはない
この発言は、監督自らが責任を負うということだ。
世界一を目指す上での手枷足枷を嫌っただけと受け取れる。
グレーゾーン(アンリトン・ルール)にわざわざ白黒つけ、自ら手足を縛ることをフェアプレーと称する愚かしさは、失笑ものだ、
結果欄からの「曲解」に過ぎない。
自分を支えてくれた首脳陣と選手を守るために、自ら全責任を被った指揮官を叩きのめすことで、本質を置き去りにする雲行きである。
--------------------------------
このブログが、高校野球の事件を扱い、その首謀者が、在日が支配するマスコミですので、「ブログランキング」の「高校野球」「ジャーナリズム」「特定アジア」の3つを選択しました。
ここをきっかけとしたアクセスが増加しております。
*「拡散」のため、ご協力をお願い致します。